会社員だからこそ不動産投資をするべき理由その3。
特徴の異なる投資先に資産を分配することでリスクを軽減できる(分散投資)
お金の運用の仕方、
リスクを減らす為の
ポートフォリオ(分散投資)の
考え方として、
従来からよく言われている
事として「資産三分割」があります。
これは、それぞれ特徴の異なる
投資先に資産を分配することで、
リスクを軽減しようとするものです。
一般的に、機関投資家の場合は
株や債券がメインとなります。
一方、個人の場合は目的に
よって分散のウエイトが異なるでしょう。
「卵はひとつの籠に盛るな」
という格言も聞いた事が
あるのではないでしょうか。
資産として現金だけ持っていても、
そこからは何の付加価値も生まれないし、
かといって全て不動産だけで
もっておくのではすぐに現金が
必要になった際に対応できません。
世の中には資産として
考えられる対象として、
現金、預金、国債、投資信託、
株式、貴金属、不動産など
色々あるのですから、
それぞれにバランス良く
分配すべき、ということです。
金融商品にはそれぞれ特徴があります。
「現金」はデフレに強い、
「株式」と「不動産」はインフレに
強いと行ったように、
取り巻く環境の変化に応じて
資産価値の動き方はそれぞれ異なります。
その中で、「不動産」は収益を得る
「インカムゲイン」と値上がり益を得る
「キャピタルゲイン」の両方が収益源ですが、更に融資を受ける
際の担保にもなります。
それぞれの資産の特徴を理解し、
うまく組み合わせることが
リスクを軽減し、
リターンを生み出すことにつながります。
一方、安全で豊か、かつ海に
囲まれている日本は、
資産を持って逃げ出す必要性が
比較的低い国と思われます。
不動産投資は資産の投資先として有用なオプションとなり得るのです。
0コメント